最新研究– category –
-
ゴンドワナ大陸の発見と恐竜絶滅の謎
はじめに 恐竜はおよそ6600万年前、巨大隕石の衝突によって絶滅したと広く考えられています。しかし近年、一部の研究者の間で「恐竜は絶滅後もしばらく生き延びていた可能性がある」という説が注目されています。そしてこの説を支える手がかりのひとつが、かつて存在していた超大陸「ゴンドワナ大陸」に関する地質学的な発見なのです。 本記... -
ドラえもんののび太が由来の名前の恐竜!?
エウブロンテス・ノビタイの復元図 ドラえもんと恐竜がまさかのコラボ!?その名も「ノビタイ」 恐竜の世界に、日本の国民的キャラクターが登場しました。その名前は 「エウブロンテス・ノビタイ」。学名の最後に「ノビタイ」とつくことで、誰もが思い浮かべるのは『ドラえもん』のあののび太くんです。 しかし、どうして恐竜にのび太の名前... -
由来は腕なし恐竜(?)
Guemesia ochoai は、2022年にアルゼンチン北西部・サルタ州のロス・ブランキトス層から発見された新属新種のアベリサウルス科の肉食恐竜です。特徴的なのは、現在知られているアベリサウルス類の中では最小級の個体であること。そして、研究史上初めて同地域から見つかったアベリサウルス科化石として注目されています。 発見と命名の背... -
奇妙な恐竜デイノケイルスについて解説!!
恐竜超世界に登場した奇妙な体をしているデイノケイルス。その事実に迫ります! 長い腕 デイノケイルスは長い腕を持っています。何に使っていたのでしょうか。 デイノケイルスの食性は元々肉食だったのが雑食に進化し魚を食べるようになりました。そのときに魚を捕る際に使ったのかもしれません。 他にも植物をとる際に枝を引っ張って持っ... -
ティラノサウルスの事実を徹底解説!
地質時代だけで見ると生きる時間が少なかった恐竜の王者、ティラノサウルスは顎の力が強く、とても有名です。ですが顎だけでなくもう一つ大きな特徴があります。それは、ティラノサウルスの前足です。とても短いですよね。ジュラシックパークでは少し実際の復元図と違った点があったりします。 では今回はティラノサウルスの事実を解説します... -
新種恐竜『マイプ・マクロソラックス』とは? 南米を震撼させた巨大メガラプトル
NHKの恐竜超世界2で登場した最近見つかった恐竜、マイプ。爪も長くて大きな体をしていました。そんな強そうな恐竜のマイプを徹底解説していきます! マイプとは?その学名と由来 マイプ・マクロソラックスは、メガラプトル類に属する新種の大型獣脚類です。学名の Maip はパタゴニア伝説に登場する「冷たい風で凍死させる悪霊」の名前で、... -
テリジノサウルス|巨大なカマを持つ謎多き草食恐竜
はじめに テリジノサウルスは、白亜紀後期(約7,000万年前)のモンゴルに生息していた大型の獣脚類恐竜です。最大の特徴は、その長さ1メートル近くにもなる巨大なカマのような爪。一見すると肉食恐竜のように見えますが、実は植物食を中心としていたと考えられています。今回は、この奇妙で魅力的な恐竜の生態や発見の歴史を掘り下げます。 ... -
二足歩行じゃなかった!?最新研究が明かすスピノサウルスの真実とは!
スピノサウルスといえば、背中に特徴的な「帆」を持つ恐竜として有名です。映画『ジュラシック・パークIII』ではティラノサウルスを倒すほどの強さを見せつけ、「陸上最強の恐竜」というイメージを世間に植え付けました。しかし近年の研究により、その姿は想像以上に奇妙で、かつこれまでのイメージとは大きく異なることが分かってきました...
1